2012年2月18日土曜日

「無駄のある家」 白州正子氏の一文にふれて

「無駄のある家」白州正子氏の一文を紹介

・・・ざらにあった極くふつうの農家である。手放すぐらいだからひどく荒れており、それから30年かけて、少しずつ直し、今でもまだ直し続けている。
 もともと住居は、そういうものなので、これでいい、と満足することはない。綿密な計画を立てて、設計してみた所で、住んでみれば何かと不自由なことが出て来る。さりとてあまり便利に、ぬけ目なく作りすぎても、人間が建築に左右されることになり、・・・

中古の農家を買って、30年住み続け、ライフサイクル、住み手の変化に対応させ、住み続ける心意気がにじみ出ている。住処を愛する心意気も感じる。今必要とする呼応する空間の実現のため無駄も時として重要であると。今の時点での無駄が将来の住処を支えているかのように。

町田市鶴川の「武相荘」に行った時(2月4日)に出会った一文です。

収録図書「縁あって」白州正子著


30年住み続ける家は、老夫婦が1階のみで完結して生活できる間取りが最低限度必要と改めて思う。一般的な建て売り住宅4LDKの間取り。1階にLDKと和室、2階に洋間3室。これが一番多いプラン構成だ。構成としては、理にかなっている。そこでその1階のLDK、寝室一ッ、水回りが老夫婦になったときに、使いやすい、住みやすい家であり続けられるかのキーポイントになる。広さも重要である。バリアフリーのことも気になる。

リフォームの案件で1階DK+和室8帖、2階2室のリフォームの話があった。
居間として活用している1階和室を寝室に、DKの場所に坪庭付き水回りを、回廊を介してLDKを増築する案に落ち着いた。シンボルツリーを眺めながらの生活が始まっている。
最低限必要な居住スペースをゆったり作り、要所要所に収納を配置した計画であった。

2012年2月13日月曜日

「安らぐ家は「間取り」で決まる 上田康允著 を読む


空き時間に、久々に、大型書店「ブックデボ書楽」へ。建築のコーナーに積まれていた書籍を手に取った一冊です。これから家を初めて建てる人と向けに、基礎知識をお知らせする内容になっています。住宅メーカーの営業職等で、お客様の近いところで感じたこと、思いを120項目に回答する形で解説した本です。間取りを考える上での不安材料を事細かに解説してあるので、こんな事までと思うこともあり、専門馬鹿になっている自分を発見する箇所もありました。

家を持とうと考えている人に向けてのメッセージの本と受け止めると、なんと設計事務所がひ弱な存在なのかがわかる。でも、もっと、職能としての設計事務所の役割をもっと理解してほしいと思う。建て主の視点で、代弁者の役割も兼ねた設計事務所があることを理解してほしい。

言い換えれば、設計事務所側のアピール度、貢献度が少ないと思われていそうである。私も含め実績を積み、それを糧としながら、公表していく姿勢が必要になってきている。

大雪に見舞われて

北陸に大雪。
家が潰れいそうな大雪に見舞われている。
北海道の「木の城たいせつ」という住宅専門の建設会社を思い出す。

この大雪で雪下ろしに絡む事故のニュースを聞くと、雪下ろしをしないですむ家がもっと広まっていればと思う。無落雪屋根による雪下ろし不要な屋根を考案した住宅会社が北海道にあった。
(リーマンショックの時期に経営破綻(2008年))
詳しくは「世界でいちばん住みたい家」赤池学/金谷年展著を参考に。

雪下ろしの不要な住宅は、雪国にとって、こんなにありがたい家はないはず。
昨日放映の「アインシュタインの目」で飛騨高山白川郷の古民家の茅葺き屋根を取り上げていた。
共通のテーマが隠れている。
しっかり造れば、安心、安全な住まいが手に入ると。

「木の城たいせつ」が大阪の「創建」により再建に乗り出されたとのニュースを発見。昨年6月のニュースである。再起を祈る。