2011年12月29日木曜日

しっかり造って行くには・・・

独立して18年、50才を半ばを過ぎ、木構造、福祉・住環境の勉強を去年あたりから進めています。

木構造
:依頼の多い3階建ては、在来工法は、おのが計画で構造を進めることができるようにしました。

在来軸組工法
今の在来軸組工法は、壁を評価し、その反力を利用して、建物に及ぼす風による力、地震による力に耐えうる数値を割り出し、建物の倒壊を防ぐ計算方法です。
上階の力を下階に伝える水平構面を考慮しながら、下の階へと伝え、地面に逃がす。その課程で接合部が抜けては、大変なので、接合部ごとに、金物が用意されている。抜けぬよう金物を介して、柱ー梁等の接合を釘、ボルトで金属のあて板を通して固定する工法です。その強さを1倍、1.25倍、1.5倍と表し、性能保証の評価も行っています。全て、釘一本から認定された、評価された商品で作り上げます。当然、構造材である柱、梁等も評価された商品を使います。

伝統構法
法隆寺に代表される昔から工法です。宮大工が造る建築といった方がわかりやすいかもしれません。

 渡邉邸 11月3日見学
現存する古民家の修復、再生が、新潟市関川村で行われているとの情報をへ、情報提供者の藤倉氏と視察に行ってきました。国の重要文化財に指定されている渡邉邸です。構造材の修復は終わり、屋根工事もほぼ完了という時期でした。まさに伝統構法の建物です。
30cmのケヤキの柱は、足下が腐り、新しいケヤキの木で継がれています(匠の継ぎ柱)。間口4間の小屋組を、覗くことができて、何重にも左右に組まれ、映像でよく見る京町家の通り庭の吹き抜けを想像していただくとわかりやすいと思いますが、その天井を張る前の全容をみることができました。壮観です。
http://www7.ocn.ne.jp/~wata-tei/index.html

100年単位で修復しながら住まい続ける、使い続ける方法をみた。
私が30才前半の頃、CHハウジングシステムが叫ばれ、スケルトン、インフル、設備更新の造り方が叫ばれ、研究開発、実際に設計し造ってきました。

その造り方の思想は、構造材の持つ耐用年数まで、インテリア、設備を更新し、建物を使い続けようとする考え方です。今風に言うと、大変地球に優しいエコ住宅です。

 夢ハウス新発田の展示場 11月4日見学 http://www.satonoie.jp/
新潟を中心に家造りをしている「夢ハウス」の展示場に立ち寄った。藤倉氏のお兄さんが大工として勤めている家造りの会社です。全国にフランチャイズ展開もしています。
最初の印象は、古民家の現代版。凛とした空間があった。色は、塗り壁と木の色のみ。真壁工法で柱、梁が見栄がかりです。建具も、建具職人の造ったものを採用していました。長く住める予感させる家造りです。

見せる構造材・・・長持ちさせる中心の存在の構造材をいつでも点検できる造りを実現できる

 古材市場が動いている 11月4日見学 http://www.kozai-g.com/
長岡市近郊にある古材倉庫に立ち寄る。一仕事終えた材が、きれいに並べられ展示してあった。次の行き先を待ち望むように・・・。この柱、この大梁、この銘木、この連子窓付き建具とみていくと、お気に入りのその材を中心に据えて、家造りが出来ちゃうくらい、想像力を湧かせる品々でした。

伝統建築委員会 11月13日川越にて聴講 http://www.green-arch.or.jp/dentoh/organogram.html
金物だらけの家造りではなく、昔ながらの工法で評価し、造る方法を指し示めそうとする団体です。
在来軸組工法は、主に「許容応力度計算」法によって、耐力を評価します。金物を使わない伝統構法は、「限界耐力」法という評価方法を現在では、とらなくてはなりません。二の足を踏む作業が待っています。それを少しでも、簡略的に評価できる評価法を確立しようという動きをされている団体です。

柔らかい構造
壊れてもいいところ造っておく。そんな造り方が、全体を壊さない造り方としてある。そのような話を伝統建築委員会の鈴木祥之委員長が言っていた。面白いと思った。

伝統建築には、擦れ動く箇所がある。くさび、貫の類。神社建築の組み物「斗栱(ときょう)」もその一つとされている。

壁の造りも竹で編んだ小舞に土壁、柔らかく、地震で崩れても補修が容易な柔らかい壁だ。

構造を学ぶ内に理解してきた事の一ッに、極端に強い壁を導入すると、まずそこに外力が集中する事だ。可能であれば、弱い壁を分散した方が、安全側に働き、金物も軽微なものとなる。

構造材
流通している材は、集成材が主流となっている。構造等級が示され、構造の評価をしやすくしている。そのエンジニアリングウッドは、小幅の木の均質なもののみを選別し、糊で貼り合わせて造っている。自然の木材が持っている「そり」「節」によるダメージもなく、乾燥材として、使用可能な状態として、現場にプレカットされ、搬入される。現場で見るようになって、ほぼ20年が経ちます。古民家などを見ていると、何年建ち続ける建物をご所望なのですかと、問いたくなる。材料選定にも、かかわる問題が内包されていると思うからである。
今回の原子力の問題と同じで、どういう状況下で維持されているか見える形で検証しないと、その材、システムを信用できないと思うからである。材の持つ耐久性の中で大気暴露が明確になっていないことである。適切に使い続けられるとは、限らないからである。

真壁の可能性
あれこれ、善し悪しをみていくと、長持ちする家を造るのであれば、構造材を太めのものを選定し、真壁工法を採用することがベストかなと思う。意匠上も工夫して梁も見せる工夫も必要であろう。
スケルトン住宅、構造を極力見える形でインフィルを構成していく造り方かなと。



福祉・住環境について

長く愛着をもって住み続ける上で、考えておかなければならないテーマです。学生の頃、教授からここに一枚の壁があったらという話をしていただきました。その状況により、必要な壁は、変化します。たとえば、中学1年を筆頭とする子供3人の5人家族。その家族の10年後の住まいを考えても若干の変化は、否めません。そしてその次の10年後、20年後、やっとローンの完済の頃です。そこまで踏まえて、考えたいと、造っていきたいと思う。





今年のトップニュース:東北大震災

今年は、トップニュースは東北大震災。もたらした脅威に目を奪われました。人が、人の英知が、無残に自然の猛威に裸にされた。宮城。岩手の被災地を藤倉氏とまわってみてきました。建物の見栄えがいい、間取りがいいとか、という今まで苦心して編み出し、提案してきたことが、現地をみて、すーと飛び越えて、防災計画のあり方に心が向かいました。また、テレビで放映された漁師さんのコメント、「この地で生まれ育ち、海の怖さは知っている。これからもこの地で漁師の仕事を続けていく。」今は穏やかな海。10mを超える津波を体験しながらも、そう言い切る。自然との営み、生死をも含めたやりとりを感じた。防災とは、心積もりを含めたやりとりも必要なことであると。

2011年11月14日月曜日

川越、蔵造り拝見、シンポ参加、蔵で一杯


シンポジウムのあった茶陶苑



八州亭(小江戸蔵里大正蔵)

昨日、川越に行ってきました。蔵造りの建物が残る「伝統的建造物保存地区」から少し離れた「大正ロマン夢通り」あたりを中心に出かけてきました。午前中は、川越蔵の会の案内で小江戸蔵里、旧川越織物市場、仲町観光案内所(ファサード修復建物)、小川菊(3階建て、うなぎ食堂)昼食をとる、旧山崎家別邸(庭に入れる、これから修復される建物、保岡勝也氏設計)、茶陶苑を見学。午後には、茶陶苑で「対話で創ろう 伝統構法の未来 講演会&意見交換会」に参加してきました。昔ながらの小壁、貫、栓等による建物の建て方を在来軸組工法のように設計できるようにしましょうとの趣旨のシンポジウムでした。伝統的な和風住宅を建てる上では、大変重要な動きであると思います。いい物は残そうという機運にもつながる運動、研究であると思います。その後、小江戸蔵里大正蔵のレストラン八州亭で藤倉氏と夕食を兼ねた座談会。伝統建築、古民家鑑定の話に花が咲きました。世代を超えた建築物には、何か心地よい雰囲気を醸し出してくれる、その元酒蔵での一時は、楽しい時間を生んでいました。

2011年7月11日月曜日

今日は、福祉住環境コーディネーターの試験日でした

今日、ソニックシティーホール4階の大会議室で住環境コーディネーター2級の試験を受けてくる。帰って早速、ネットで回答を得て自己採点、72点でした。ケアレス、読み違い、知識不足が重なり、思ったより点数が伸びていなかった。

上記7月11日下書きしたものです。

今、12月29日。

自己採点通り、一応の合格、免許皆伝と相成りました。

大震災のあった年、いろんな思いがあり、受験、合格に向かったと思います。

2011年6月21日火曜日

震災への思い

東日本大震災から100日たちました。私たちに何ができるか思い、なぜか金縛り状態でした。友の発案(藤倉氏)に乗り7月中に現地を見て回ることになりました。遅かりし一歩ですが、感じるべきものを感じ、体感して参りたいと思います。

鳥取島根への小旅行

駆け足で鳥取島根を巡ってきました。
朝晩、バイキングでの食事であった。食べることの好きな私にとっては、お酒はほどほどに、小皿に和洋中華の料理をもり、いただいて参りました。バスガイドの銀さんは、私と同じ食べることの好きなお人で、ここでは、何がおいしい、食べた方がいい、土産に買って食べた方がいいと、教えていただき、従ってみました。島根で買った「鯖寿司」は、絶品でした。おいしかった。20年にお伊勢参りの途中でおばちゃんが売っていた自家製の「鯖寿司」とは又違った大人の味でした。翌日のお昼に賞味しました。銀さんありがとうございました。帰りは、なぜか伊丹空港よりのご帰還。島根鳥取から伊丹まで。帰路高速に乗り京都を過ぎたあたりで宝塚まで15キロの渋滞の表示。旅行インストラクター、運転手、銀さん(バスガイド)で協議。結構早い時間に運転手の判断で高速を降りかけましたが、その料金所の混み具合をみて、また三者協議。高速に戻る決断をして、ルートを変えずに宝塚を通過、伊丹空港にぎりぎりに到着。緊張感も味わえた小旅行でした。銀さんが最後に紹介した伊丹空港1階の中華屋さんの豚まんを食べることはできませんでした。

本題の建築の方では、

足立美術館での印象が強い。庭園がすばらしく、建物との融合が仕掛けられていて、味わい深い空間を創り出しています。一例としては、窓を額縁と見なして庭を見せる技法が随所にみられ、室内にいながら壮大な自然を味わえるよう仕掛けられています。窓枠の工夫も当然されています。茶室へのアプローチも体験できるようになっていて、風景の切り取り方が的確で好きな表現方法です。

家を建てる原風景の一ッとして何もないところに自分を家族を守る家を建てることを想起させた鳥取砂丘の風景もまた、想像力にいい刺激を与えてくれました。

水郷の松江、松江城のお堀を遊覧舟で一周。民家も近く、木杭で境界線を形作っている。穏やかな自然を感じた。小泉八雲が一時愛した町、砂の器の舞台となった地域。今感じてる以上に自然の厳しい時期がありそうな気配。冬にきて感じたい。

2011年5月5日木曜日

古地図が売れている

震災の影響か、古地図が売れているというニュースを聞いた。今住んでいる、これから購入の土地が、以前どのような土地であったかを知るためであるという。住環境をより良くするために「住宅性能保証」「優良住宅」だと建物単体の問題ではなく、そこに建つ建物の地べたの問題として注目されている。毎日の余震は、いろんな思いを駆り立てる。どこまで安全性を求めるか。快適性でなく、経済性でなく、生命に関わる問題として・・・。また、超高層の振動周期が一面トップと飾ったことも気になります。

2011年2月25日金曜日

白川郷 兼六園

正月明けに合掌造りをみてきました

約50年毎に屋根の葺き替えを
柱梁構造材は、しっかりしたものでした。

いろりでちょっと休憩
ゆっくり、お酒を飲むのにいい雰囲気でした。

小屋裏の構造材です。
金物をつかわずに、縄で固定しています。


小屋筋交いにあたる材があり、揺れを押さえています。


立ち寄りの兼六園
雪吊りに日本独自の美意識を感じました。

2011年2月10日木曜日

小屋部分の水平構面を考える

水平構面、最上部
まず、ツーバイフォーでみてみましょう。
ツーバイフォー工法とは、簡単に言うと204材(38×89)の材をつかって壁をつくる工法です。
カナダ、アメリカからの輸入工法です。

最上部(小屋部)の水平構面を確保する方法として、ツーバイファーでは、二通りのやり方が考えられます。

一つ目は、天井根太による工法。
上向きに床をはるような工法で、204又は206材で天井下地を構造壁間で組み、ボードをはる。
ロフト等を設ける場合は、よく210材を使います(水平力+鉛直力両方を加味されます)
204=38×89 206=38×140 210=38×235
結構大きな材で水平力を受け持ちます。
二つ目は、屋根材の垂木を天井根太風に活用する方法です。
屋根勾配が緩い場合は、認められている工法です。
たるきの材は、206,208です。
壁材の204材より大きな材をつかいます。
斜めに天井根太が伸びているようのイメージです。
床、壁四面、天井の六面で丈夫に支える工法に仕上げっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
軸組の場合は、火打梁で主に考えます。
火打梁:入角を強化するために取り付ける材
おおむね八畳の大きさ(二間×二間)で四方に必要です。上階リビングダイニングで勾配天井にする場合は、大きな空間にうまく梁による構面分けをして、火打梁を見栄がかりで入れます。
うまくロフトを絡めると、丈夫な構面になります。(おすすめ)
屋根の垂木+野地板(厚12mm)も若干の効力は認められています。
すべて勾配天井にせず、小屋筋交等の入れられる小屋裏空間を確保することも必要かと思われます。